こんばんは。
冬、真冬の町札幌に戻ってきました。
アメーバオウンドマイスター加藤敦志です。
東京は雪がない。
札幌の今日は雪が積もっています。
冬です。
なので、夏靴では到底歩けませんが...
そこは北海道人です。
意外と歩けちゃいます(笑)
アメーバオウンドも登録して、初期設定を必ず行うことで
歩けちゃいます。
間違った。
運用できちゃいます。
今回1年やってきて、本当に嬉しいことが起きました。
アメーバオウンドが使えるようになってから2年僕も突っ走ってきましたが、
WEBライターの空条れいれいさんも、僕と一緒に、アメーバオウンドでガンガン記事をUPして、お互い突っ走ってきました。
その、れいれいさんが、勉強会に参加してくださったのです。
もう、こんなに幸せなことはありません!!!
本当に嬉しかったです。
れいれいさん、ありがとうございました。
さらにさらに、WEBライターですから、ガッツリとレポ記事を書いてくださいました。
もちろんアメーバオウンドで!!
是非是非、読んでください。
今、アメーバオウンドで、
・操作方法がわからず悩んでいる方
・運用方法でお困りの方
・キーワードなどSEO設定にお困りの方
・実践的な操作方法がわからず使いたいけど使えていない方
このような方に勉強会はオススメです。
勉強会の様子をプロのWEBライターの記事を読んでイメージしてみて下さい!!
冬、真冬の町札幌に戻ってきました。
アメーバオウンドマイスター加藤敦志です。
東京は雪がない。
札幌の今日は雪が積もっています。
冬です。
なので、夏靴では到底歩けませんが...
そこは北海道人です。
意外と歩けちゃいます(笑)
アメーバオウンドも登録して、初期設定を必ず行うことで
歩けちゃいます。
間違った。
運用できちゃいます。
今回1年やってきて、本当に嬉しいことが起きました。
アメーバオウンドが使えるようになってから2年僕も突っ走ってきましたが、
WEBライターの空条れいれいさんも、僕と一緒に、アメーバオウンドでガンガン記事をUPして、お互い突っ走ってきました。
その、れいれいさんが、勉強会に参加してくださったのです。
もう、こんなに幸せなことはありません!!!
本当に嬉しかったです。
れいれいさん、ありがとうございました。
さらにさらに、WEBライターですから、ガッツリとレポ記事を書いてくださいました。
もちろんアメーバオウンドで!!
是非是非、読んでください。
今、アメーバオウンドで、
・操作方法がわからず悩んでいる方
・運用方法でお困りの方
・キーワードなどSEO設定にお困りの方
・実践的な操作方法がわからず使いたいけど使えていない方
このような方に勉強会はオススメです。
勉強会の様子をプロのWEBライターの記事を読んでイメージしてみて下さい!!
【ありがとう】アメーバオウンド勉強会に参加したよ
アメーバオウンド勉強会in東京レポ
エビバデ、こんばんもすす。空条れいれい製作委員会スタッフです。昨日2017年11月17日(金)に開催された『アメーバオウンド基礎・実践勉強会』のレポートです。出席した空条れいれいが執筆しています。どうぞ〜アメブロでできないことができるのが『アメーバオウンド』
お店の宣伝、ネットショップ情報、勉強会、お茶会、セミナーetc…アメブロに書きたい。けど、実は書いたら微妙にアウトなあれこれ。なぜなら、アメブロの利用規約違反になってしまうからなんですよね。、アメーバIDが削除になったり、アメブロが凍結されたりする可能性があるんですよね。ビジネスユーザーにとって、情報が更新できないことほど痛いことはない。そんな悩みを解決してくれるのが、『商用利用OK』なアメーバオウンドなんです。・検索に強い・HPのように使えるちまたで話題のWordpressより簡単でネット初心者向き。使わない手はないのですが、アメブロに慣れている人は、初歩的なカスタマイズや執筆に戸惑うかもしれません。わからないなら勉強会に行こう!
GoogleやYahoo!で検索するとわかるんですけど、アメブロには、アメーバオウンドでおそらく日本一の方がいるんです。ご本人のアメブロやアメーバオウンドを読めば、ある程度、アメーバオウンドについて理解できるようになります。だけど実際、アカウントを取ったばかりだと、どこから手をつけていいかわからない。そんな人は、アメーバオウンドの基本設定から操作までわかる勉強会に出席するのがおすすめです。たとえば、一番人目を引きやすいヘッダー部分をカスタマイズする方法とか、読んで理解するより直で教えてもらった方がよくわかる。↓私は今後アメーバオウンドで5〜6サイトほど、ビジネスアカウントを作りたいんです。なので、“わかる人に聞くのが一番”と、勉強会に出席しましたよ。来てよかった理由は2つ
まず、アメーバオウンドで日本一の『加藤敦志』さんが、実際にPCの操作をしながら進捗をチェックしてくださること。つまづいたところで解決策を提示してくれるので安心して先に進むことができるんですよね。特におすすめなのは『アメーバオウンドを開設したらすぐすべき初期設定』の部分。検索されやすい『キーワード』や『ハッシュタグ』を自分で設定できるのがアメーバオウンドの利点。だけど、やり忘れている人がたくさんいるはず。実際に運用している講師だからこそ気がつく点を学べるのは魅力の1つですよね。もう1つ、2つめのおすすめポイントは、一緒に学べる仲間がいること。ひとりひとりの進捗具合がちがうからこそ、『私はできてるかな?』と振り返ったり、『(他のユーザーさんの)つまづくポイントはなんだ!』と気づくことができる。1人であーでもこーでもないって悶々としているより、誰かと知識の共有をした方が、人はずっとやる気も伸び代も増える。『同じサービスを利用する仲間だからこそ』これ、アメーバのサービスを使っている人なら、空気感としてわかるんじゃないかな?そうそう。私、勉強会の時間が変更になったのをうっかり失念していてね、なんと、開講1時間前に到着してしまったのです。が、前の部にご参加しておられた方があたたかく迎えてくださったことに、こっそり、ジーンしておりました。まとめ
アメーバのサービスの中でもビジネスユーザー必須なのがアメーバオウンドです。アメブロで設置できない『お問い合わせ』『申し込み』のページが設置できるため、オウンドで全てが済んでしまうのがいい。アメーバのサービス故、アメブロと親和性が高いのもいい。ということで、『アメブロオウンドやろうぜ!』『どうせなら日本一詳しいアメーバオウンドマスターに聞こうぜ!』で、レポートを〆させていただきます。あっ!お目にかかることができてうれしかったアメブロガーさんのこと、後日こっそりアメブロに書こうかと思っております。空条れいれい
2コメント
2017.11.20 22:38
2017.11.18 12:46